2018年12月9日日曜日

最悪の事態に

卵大に膨らんだアテローム。
両端が擦れて皮膚がめくれ内出血してきた。しかも、針で刺すような痛みが数日続き、歩くのも厳しく、寝られなくなったので仕事を休んで病院にかかることに。
昨年、マダニで切開手術をしたK病院で患部を見せると「これはヒドイ!」。

速攻、手術決定。

抗生剤を点滴しながら、まずは麻酔注射。
卵大のため、麻酔を刺す回数が多く、ただでさえ針で刺すような痛みを伴っているのに、その周辺に15回以上は刺された感じでこれが痛みのピーク。
あとは切ってるな、周りから膿を押し出しているな、チョキチョキ肉を切っているな、というのが感覚的に伝わってくるだけで痛みはない。

15分ほどで終わり、「ちょっと見てもらっていいですか」ということで見てみると、1円玉大に肉が切り取られていて、穴がポッカリ空いている。自分の体にとんでもないことが起こっている、という驚きに加え、毎晩この穴の中をシャワーの水圧でしっかり洗い、たまった水を吸い取り、軟膏を詰めてガーゼでフタをして下さい、とのとんでもない要求に唖然。
何と傷口が塞がるまでの約1ヶ月間毎晩続け、しかも風呂は禁止でシャワーのみとのこと。寒い冬には正直堪える...。

このアテローム、やはり袋を摘出する必要があり、今回の傷が完全に治癒したら今度は再度切開して袋を取り出す手術をするそうな。さすがに2回も膿んでいるので観念...

2018年12月1日土曜日

粉瘤、再び

 ちょうど3年前に破裂した良性腫瘍「アテローム」。30年位は共に成長してきて初めての破裂であった。
 あれから3年、再び肥大し前回よりもさらに巨大に膨れ上がり破裂寸前。直径7cm位にまで膨れ上がりズボンが触れるだけで痛いし、当然ながら歩く振動でも痛みを感じるまでに...。

 破裂すると前回のように皮膚表面が赤くなり、皮下に薄く腫瘍の中身が広がる。そういえば、3年前初めて破裂した際に皮膚科でもらった「ベナン」があったのでそれを服用して様子をみよう。
 このアテローム、結局のところ手術で袋を取り除かない限り、また中身が膨らんでくるそうな。体質的に痔瘻を2回やっており、これも袋を取り除くためにすり鉢状にレーザーで皮膚を焼ききる。痔瘻はこれにより再発はしていないが、耳たぶにも小さい腫瘍があり、潰すと膿が出てある程度平たくはなるが、また時間が経過すると中身が充填され膨らむ。それをまた潰すの繰り返し。
 こいつも袋を取らない限りは死ぬまで袋に膿が充填され続ける。耳は大きくないし痛みも伴わないので問題ないが、太もも外側のアテロームは破裂スパンがどんどん短くなるようなら手術も検討が必要か...。

2018年11月29日木曜日

部品交換会


珍しい品や、探していた部品などが格安で手に入ったりする部品交換会。 
この度、知人と部品を持ち寄り初めて出店してみた。 

なるほど、噂には聞いていた通り、日の出前の暗がりにみな懐中電灯持参で車内を照らして持ち込んだ部品が何かをチェックしてくる。 
本当にいらないものばかりだったが、値段を安く設定しすぎたせいか、コンスタントに売れていく。 
やはり、単価が高い大きいものはみな様子をみており、時間が経って安くなるのを待っている。

最後に売れた大ものがダイハツ三輪のフロントグリル。
CM型やCO型と呼ばれる型式のもの。

 ガレージの中で長年オブジェとして飾っていたが手放すことに。

これ自体の仕入れはいろいろまとめて3000円の中の1つだったため1000円程度ではあったが、知人曰く「結構な値段がするはず」ということだが、とりあえず8000円の値を付けてみた。一度値段を聞いてきた人間が終了間際にやってきて、どうやら知人と面識があるような話だったので5000円で手放す。
  
ここからが面白い。知人が車種不明で1000円で売った三連メーターは手にした人間がチェリー用だと言っていた。後日、オークションを見てみるとまんまそれが15000円で出品されている。 
さらに最後に売れたグリルは、しっかりとバフがけしてメッキを光らせて45000円で出品されている。しかも、当日付けていた直筆の付箋もそのまま貼り付けて。
なるほど。これらがオークションで売れるかどうかは別として、初出店は転売目的の仕入れにまんまと利用される形なってしまったがいい勉強になった。 

先日、仕入れた部品はまとめて5000円也。
N360ツーリングリアフード、初代プレジデントホイールキャップ、MP5バンパー、トヨペット七宝焼エンブレム、トヨエースホイールキャップなど。
これらはしっかりと高値に化けるよう賢く売っていかねば。

約5か月後、15000円で売れる。磨き賃差っ引いてもボロ儲け。

2018年11月28日水曜日

記念硬貨乱発

近年、造幣局が狂っている。

全然キリもよくない中途半端な時期に地方自治60周年なんて記念硬貨を発行しただけでなく、その後さらに勢いを増して、儲けに走っているかの如く記念硬貨を乱発している。

乱発するもんだから、つい先日のような広告エラーを起こし誌面でお詫びなんてことも起こってしまう。

おまけに、本日付けの新聞ではこの有様。

オリパラも1回でいいのにどうして4次まで発行するのか。
抽選漏れした人間が、オークションで高値で手に入れるのが常態化し、今や記念硬貨はチケットなどと同じダフ屋の必須アイテムとなっている。
ただ、乱発し過ぎるがゆえに、高値も発行直後の一瞬でその後はほぼ造幣局の売価に毛が生えただけの希少性はほとんどない(金貨は別)。

そんな中、また妙なものを発行するというお知らせが届く...

2018年10月11日木曜日

今日のニュースから(豊洲市場開場)

日本の食の台所であった「築地市場」が83年の幕を閉じ、本日「豊洲市場」へ移転し開場を迎えた。

今日という日に開場を迎えたということで一層親近感が湧いてくる。
当初の移転予定日を前にひと目見ておこうと訪れたのはいいが、あいにく休市。閑散とした場内を撮影し、場外で3千数百円もする海鮮丼を食べて「築地市場」をあとにした。

2018年10月10日水曜日

今日のニュースから(掘削船「ちきゅう」、軍艦島)

本日、全長200m、高さが30階建てビルに相当する掘削船「ちきゅう」が南海トラフ巨大地震に備え、5200m下にあるプレート境界の岩石を採取しに出港した。
昭和21年12月21日の南海大地震の際は、学校の運動場が波打ち、家が2軒隣まで移動していたというから相当なもの。今後必ずやって来る南海トラフ巨大地震はそれ以上の震度が想定されており、今回の調査で期待するものは大きい。

もう1つは台風25号の影響で、観光で上陸できるようになっていた長崎の軍艦島の通路が損壊したため、一般客の上陸が禁止された。
これは、観光での上陸が解禁となった翌年に訪れた際の写真だが、ちょうど奥の左へ伸びる通路が損壊した模様。

接岸エリアも柵がなぎ倒されて使い物にならなくなっているそう。

上陸率が70%程度ということでドキドキしながら当日を迎えたのを思い出す。

2018年8月19日日曜日

ついに最高峰へ

 この1年での老化現象を列記すると
 ・ジワジワ来ていた老眼が一気に進み、本やPCの文字にピントが合わなくなった
 ・五十肩が発症し、右肩が上がらない。激痛で寝られないことも…
 ・腹回りの脂肪が軟化し、これまで以上に落ちづらくなった
 ・眉毛の縁が薄くなってきた。手足の毛が薄くなってきた
 ・肌の露出部位のシミが目立ってきた
 ・突き指した部分の痛みが数ヶ月経ってもとれない

 ま、特にトレーニングや運動、メンテナンスをしているわけでもないため、様々な部位が老化により劣化していくのは自然なことだが、一定キープされているように思える薄毛についてもわずかながらではあるが確実に進行していっている。

 そこで、1年続けてきた「プロペシア」がなくなるのを機に、ついに最高峰の「ザガーロ」を処方してもらうことに。

 粒が大きいため、飲み込むのにそこそこ抵抗があるが慣れるのも時間の問題か。それにしても、月に1万円はキツい…